放射線科
放射線科
当院の放射線科は、放射線科医師、診療放射線技師、受付スタッフで構成されています。
業務内容は、X線撮影検査、X線CT検査、MRI検査、透視検査、血管造影検査などがあります。
また、乳腺外来に対応できるようマンモグラフィ(乳房撮影)も行っています。
X線撮影検査
X線撮影検査は、一般に「レントゲン」と呼ばれ、体の内部を画像で確認できる基本的な検査です。胸やおなか、骨や関節などさまざまな部位の状態を短時間で把握できるため、病気やけがの診断に広く利用されています。手順も簡単で、多くの方がまず最初に受ける検査として定着しています。
マンモグラフィ
マンモグラフィ検査は、乳房の状態を詳しく調べるための撮影検査です。検査中は乳房をやさしく板で挟んで撮影します。撮影は、乳房の画像を正確にとるための高度な技術を持った認定技師が行いますので、安心して受けていただけます。
X線CT検査
コンピュータ断層撮影、通称「CT検査」は、X線を使って体の中を輪切りのように撮影し、詳しく調べる検査です。当院のCT装置は64個の検出器が装着されたマルチスライス機能を備えており、短い時間で体の広い範囲を撮影することができます。また造影剤を用いた検査を行うことが出来たり、撮影した画像をもとに立体的な3D画像やさまざまな角度からの断面像を作ることも可能です。これにより、病気やけがの診断をより正確に行うことができます。
MRI検査
MRI検査は、電波と磁石の力を使って体の中の様子を詳しく調べる検査です。体を輪切りのように細かく撮影できるため、脳や脊椎、関節、内臓など、さまざまな部位の状態を詳しく確認できます。
特に、骨や組織の内部の違いや病気の早期発見に役立つ検査です。検査中は大きな音がしますが、痛みはありません。なお、体内に金属がある方や、貴金属を身につけている場合は検査を受けられないことがありますので、事前にスタッフにお知らせください。
透視検査
透視検査は、体の中をリアルタイムで動く映像として見ることができる検査です。最もよく行われるのは、胃や腸の状態を調べる「バリウム検査」です。バリウムという白い液体を飲んだり、腸に入れたりしてX線で撮影し、消化管の形や動きを詳しく確認します。そのほかにも経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)や内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)などの検査も行われます。
血管造影検査
血管造影検査は、全身の血管の状態を詳しく調べる検査です。細い管(カテーテル)を血管に通し、造影剤を流すことで、血管の流れや形を連続して撮影できます。これにより、血管が狭くなっている場所や詰まりの状態を正確に確認することができます。また、血管造影の技術を応用して、必要に応じて**狭くなった血管を広げる治療(PTA)**や、**腫瘍に栄養を送る血管を塞いで治療する方法(TAE)**も行っています。診断と同時に治療ができる場合もあるので、患者さんの負担を減らしながら効果的に対応できる検査です。



| ・コンピュータ断層撮影装置(CT) ・磁気共鳴画像装置(MRI) ・乳房X線撮影装置(マンモグラフィ) ・デジタルX線透視兼DSA装置 ・一般撮影装置 ・ポータブル撮影装置 ・Cアーム(外科用透視撮影装置)※全ての画像ファイルは、DICOM規格でPACSに保存しています。 |